いざ葬儀を執り行うとなると、やるべきことが多く休む間もなく次々にやって来ます。
葬儀前の準備から式を終えるまでの一連の流れを事前に知っておきましょう。
ご臨終
1.医師による死亡判定。
2.医師から死亡診断書を受け取る。(火葬をするのに必要です)
搬送安置
1.葬儀社へ連絡。(安置先までお運びします)
2.死亡届を役所に提出し、火葬許可書を受け取る。(葬儀社で行います)
3.必要であれば枕経をあげていただく。
葬儀打ち合せ
1.葬儀の場所・規模・形式・費用・日程・要望・希望を葬儀社と打ち合わせをする。
2.喪主を決める。
3.個人意思を確認する。菩提寺がある場合は連絡を入れて都合を確認し、読経の依頼をする。
納棺
出来るだけ、身内の手で納棺をします。
(葬儀社が代行する場合もあります。)
葬儀案内
通夜・告別式を関係者へ連絡。
通夜・告別式
1.葬儀社が式場装飾(祭壇等)をする。
2.通夜が終わると葬儀社と告別式の打ち合わせ。
出棺・火葬
1.棺を霊柩車・親族はマイクロバスにて火葬場へ移動。
2.火葬許可書を提出して茶毘にふす。(葬儀社が代行いたします)
3.お骨拾い
4.埋葬許可書を火葬場から発行してもらう。
ご遺骨法要
1.遺骨を後飾り祭壇に安置する。
2.初七日法要をする。(地域などにより異なります)